知覚過敏の予防と対策を解説します。
冷たい食べものや飲み物を飲食した際、歯がしみるという経験はありませんか?
歯がしみると「むし歯かも…」と少し心配になりますよね。
しかし、それは「知覚過敏」という症状かもしれません。
知覚過敏は、むし歯とは違うので歯科医院で治療しなくても改善することがあります。
その改善方法の一つが、知覚過敏用歯磨き粉の使用です。
今回は、予防・対策方法をご紹介していきます。
1.知覚過敏って何?
CMなどで流れていることもあり、「知覚過敏」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
知覚過敏とは、むし歯ではないのに歯がしみる症状のことをいいます。
冷たいもの、熱いもの、歯ブラシを当てた時に症状がでることが多いです。
知覚過敏とむし歯の簡単な判別方法は、しみる症状が一過性か持続性かで、判別します。
知覚過敏の場合、しみる症状は一過性で刺激が無くなれば症状がすぐ引くことが多いです。
一方で、むし歯の場合はしみる症状は、持続性であることが多く、刺激が無くなった後も一定時間しみ続けて、痛みも伴う場合があります。
自分で、判別するのが難しい場合は、しみる症状が出たら早めに歯科医院で診察を受けましょう。
2.知覚過敏の原因
知覚過敏の原因とはいったいどういったものでしょうか?
原因は、主に2つあります。
歯肉が下がっている
1つ目の原因は、歯肉が下がることによって起こります。
歯肉退縮によって、歯の根っこ(象牙質)が多く露出するほど知覚過敏が発症しやすくなります。
歯肉が下がる原因は、以下のことが挙げられます。
①加齢によるもの
②歯周病によって歯肉や、歯を支える骨が下がってしまう
③過度な力がかかる歯ブラシ習慣(オーバーブラッシング)
これらの原因によって歯肉が下がり、歯の根元の部分にある象牙質が露出することで知覚過敏となります。
エナメル質・象牙質が擦り減る
2つ目の原因は、エナメル質・象牙質が擦り減ることで起こります。
エナメル質とは、歯の表層を覆っている硬い組織です。
身体の中で一番硬い組織といわれていますが、長年歯を使っていくことで擦り減っていくといわれています。
エナメル質・象牙質が溶けたり、擦り減ってしまう原因には以下のことが挙げられます。
①歯を長年使うことで、加齢と共に擦り減る(咬耗)
②過剰な歯ブラシ圧によるもの(オーバーブラッシング)
③歯ぎしりや食いしばりによるもの
④酸味の強い食べもの飲みもを日常的に摂取すること(お酢や炭酸など)
これらの原因によって、エナメル質の中の象牙質という組織が露出してきて、擦り減ってしまうと、知覚過敏となります。
また、ホワイトニング後や歯科医院でのクリーニング後にも、一時的に知覚過敏の症状が出ることもあります。
当院ではハイブリットポリリンを用いたホワイトニングシステムを導入しているため、知覚過敏の方でも安心してホワイトニングして頂けます。
3.知覚過敏の対処法
症状の改善には、さまざまな対処法があります。
ご自宅(自身)でも可能な対処法と、歯科医院での対処法に分けて以下に一覧にしました。
自宅(自身)で可能な対処法
①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
②日中の食いしばりや歯ぎしりなどの咬み癖(TCH)に注意する
歯科医院で可能な対処法
①知覚過敏の抑制薬の塗布
②樹脂の詰め物で、歯の根元をコーティング
④歯ぎしり用マウスピースを作成する
⑤歯の神経を抜く(かなり稀です)
歯科医院で診断を受けた上で、適切な処置を受けましょう
自宅でできる対処法の中にあるのが、知覚過敏用の歯磨き粉の使用です。
こちらを使用することで、症状が緩和することがあります。
4.知覚過敏用歯磨き粉の選び方
知覚過敏用の歯磨き粉を使ってみたいけれど、多くの歯磨き粉の中からどう選んだらいいかわからないですよね。
歯磨き粉を選ぶときに確認して欲しいことがあります。
まず、歯磨き粉を選ぶ上で大事なのは、成分です。
知覚過敏の症状に効果がある成分が、全て含まれているものを選ぶ必要があります。
知覚過敏歯磨き粉に必要な4つの条件
①硝酸カリウム
硝酸カリウムには、カリウムイオンの働きで歯の神経に伝わる刺激を軽減する働きがあります。
この作用には「即効性がある」と言われており、ブラッシングの際にあるチクっとした痛みに効果的です。
②乳酸アルミニウム
乳酸アルミニウムには、象牙細管と呼ばれる象牙質から神経まで通じる無数の小さな穴を塞ぐ働きがあります。この象牙細管が、開いている状態だと「冷たいもの」などの刺激が神経まで通じてしまい、知覚過敏が生じます。
乳酸アルミニウムによって開いた穴を塞ぐことで、知覚過敏の抑制作用が期待できます。この乳酸アルミニウムには「持続性がある」といわれ飲食時に出る痛みに効果的です。
③高濃度フッ素(1,450ppm)
フッ素には、歯の表面のエナメル質を補修する効果があります。
知覚過敏の原因であるエナメル質のすり減りを補修・防ぐことは知覚過敏の予防に効果的です。
フッ素成分が1450ppm程度の高濃度フッ素配合の歯磨き粉を日常的に使用すればエナメル質が強化されすり減りに強い歯にできるでしょう。
④研磨剤無配合
しかし、研磨剤が配合されている歯磨き粉は知覚過敏の症状がある方が使用すると、刺激になる可能性があります。知覚過敏の症状が強く出ている時は、研磨剤は無配合の歯磨き粉を選択すると良いでしょう。
研磨剤は歯の表面に付着した着色汚れを落とす効果があります。
主にこの3種類の成分の配合と研磨剤の無配合が、知覚過敏に対して効果的と言われています。
そして、薬用や医薬部外品と記載がある歯磨き粉は高い効果を実感できます。
選ぶ時の参考にしてみてください。
5.知覚過敏の時の歯磨き方法
知覚過敏に効果の高い歯磨き粉を使用しても、間違った歯磨き方法を続けていては症状は改善しません。
症状を悪化させず、知覚過敏用の正しい歯磨きの方法をお伝えします。
ポイントは5つあります。
①歯ブラシの硬さは、「やわらかめ」もしくは「ふつう」
②やさしい力で2歯ずつ小刻みに磨く(ストロークといわれる横に動かす幅が大きいと削れやすくなります)
③歯磨き粉(知覚過敏用の)は「多め」に使用(歯ブラシのヘッド半分以上に出す)
④知覚過敏で滲みている部分を一番最初に磨く
⑤歯磨き後の「うがい」は最小限に
症状がある時は、やわらかめの歯ブラシを使用して、やさしく磨くことを心がけてください。
また、知覚過敏の有効成分を滲みてる歯の部分に、たっぷりと一番最初に塗り込むとより知覚過敏抑制が効果的になります。
歯磨き後のは「うがい」はなるべく少量にして、塗り込んだ有効成分を流さないように注意しましょう。有効成分を歯に馴染ませるため歯磨き後は最低でも1時間はご飲食を控えて下さい。
知覚過敏歯磨き粉での限界
歯磨き粉の効果にも限界があります。
・しみる症状がなかなか改善しない
・しみる症状が強くなってきて痛い
・最近(半年以上)歯科医院に行っていない
上記の方は、早めに歯科医院にいくことをおすすめします。
歯科医院で、原因別の知覚過敏用の処置を受けましょう。
知覚過敏が改善しなかったら虫歯かも?
歯がズキズキ痛む、継続してしみる場合は、むし歯の可能性が疑われます。
むし歯か知覚過敏かは検査で判別できます。
・症状の確認(一過性か持続性か、どんなものがしみるか、いつしみるかなど…)
・視診、触診(診て、歯を触って確認)
・レントゲン
で確認することで、診断が可能となっています。
6.最後に
いかがでしたでしょうか?
今回は知覚過敏の、症状、対処法について説明してきました。
何気なく使っている歯磨き粉ですが、知覚過敏が気になる方は、普段の歯磨きの時に取り入れてみてはいかがでしょうか?
また最終的な診断は、歯科医師による口腔内の診察が必要なことを予めご了承ください。
当院では、初診でお越しいただいた方は一人一時間の予約時間を基本としており、丁寧なご説明とカウンセリングを心掛けております。
お口周りで気になることがあれば、カラーデンタルクリニック湘南台までお気軽にご連絡下さい。