Author Archives: staff

しっかり磨くと歯茎が下がる!?歯ブラシ圧に要注意!!

しっかり磨くと歯茎が下がる!?歯ブラシ圧に要注意!!

皆さんこんにちは😀カラーデンタルクリニック湘南台です!

季節もすっかり変わり、朝夕の冷え込みも厳しくなってまいりました。

お口の中にとっては、冷たいものがシミやすくなる季節になりましたよね😭

今回はそんな冷たいものがシミやすくなる原因、知覚過敏症と関係が深いとされている、歯ブラシの圧力についてお話しいたします!

当院にも多くの知覚過敏でお困りの患者様がご来院されます。

その方々からお話をお聞きしますと、原因は歯ブラシの時間が長い、力を入れすぎているなどの方が多くいらっしゃいます。

それに加えて元々歯軋りや食いしばりの癖などがありますと、より知覚過敏が全体的に進行してしまいます。

進行しますと、お水だけではなく冬の冷たい風が当たると(たとえば自転車に乗っている時など)それだけで全体的なシミを自覚してしまうこともあります。

歯ブラシを頑張ってして頂いている方はとても素晴らしいですが、注意点もあるということですね😅

歯磨きを真面目にして頂いている方ほど、注意しないといけないこと!

それは歯ブラシを当てる「圧」です。

歯磨きの難しい点は、「歯」という硬い組織と「歯茎」という軟らかい組織を一緒に磨かないといけない点です!

皆さん、歯磨きという名前の通り、歯をちゃんと磨かなきゃ!と意識が働いて硬い組織である「歯」にフォーカスして力を掛けていることが非常に多いと思います。

しかし、それだと軟らかい組織である「歯茎」にとってはそのブラシ圧が過負担になり、歯茎が下がってしまう原因になってしまいます。

ですので、適切圧というのを覚えないと真面目に歯磨きして頂いているにも関わらず、どんどん歯茎が下がってしまい、見た目が悪くなったり、知覚過敏になってしまったりと損をしてしまいます。

 

知覚過敏で悩んでいる方の多くが、過剰なブラシ圧によって引き起こされているとうデータがあります。その場合、知覚過敏用の歯磨き粉を使ったとしてもその原因が解消できていないのでなかなか解決に至らないケースもあります。

磨きのブラッシング圧が強いと歯や歯茎が削れ、象牙質が露出され、知覚過敏の症状を引き起こします。 ゴシゴシと強く磨くのでなく、歯ブラシの毛先が広がらない程度の力で優しく磨きましょう。

また、毛先が固い歯ブラシでは歯や歯茎を傷つけやすいため、柔らかめの歯ブラシに変えることがオススメです。

過度に力を入れて磨いてしまうこと、歯ブラシを大きく動かしてゴシゴシ磨くことを

オーバーブラッシングといいます。

 

日常的にオーバーブラッシングを繰り返すと

*歯茎が下がる(歯肉退縮)

*歯の根本の表面一部が欠損する

*歯茎が歯を取り囲むように盛り上がる

*歯垢や汚れを効果的に落とせない

などの不具合が生じてしまいます。

歯茎が下がると、根っこの部分のセメント質と呼ばれる部分が露出します。

その部分がオーバーブラッシングにより削られていくと、更に内部の象牙質にある象牙細管という神経につながる細かい穴が露出してしまいます。

その細かい穴から神経へ刺激(冷たいものや歯ブラシの毛などの外的刺激)が伝わることで、シミたり痛みを感じるようになります。

では、具体的にはどのような対策をとっていけば良いのでしょうか!?

まずはご自身の歯ブラシ習慣のどこに原因があるのかにより対策は変わります。

まずは歯ブラシの圧力から見直してみましょう!

正しい圧力で磨くには、まずは持ち方から見直してみましょう🪥✨

持ち方は、グー握り(パームグリップ)で握ってしまうと力が入り過ぎてしまう傾向にあるので、鉛筆を持つ様に(ペングリップ)持ってみましょう!どうしても歯ブラシが動かしにくい部分に関しては、適宜パームグリップに変えて頂いても大丈夫です

ではその適切圧ってどれくらいなの?その答えは100g~200gと言われています。

もう少し具体的にいうと、歯ブラシを歯に当てたときに毛先が広がらない程度が目安です。 過度に力を加えてしまうと毛先が広がり清掃効果を下げる原因になります。 また、歯面が磨耗して知覚過敏や楔状欠損になる可能性もあります。
指で爪を押した時に白くなるのが、丁度そのくらいの圧と言われています。思ったより軽く当てるだけでよいのだな!と感じるのではないかと思います!

鏡を見ず、他の作業をしたり、スマホを操作したりしながら歯を磨く方は、知らず知らずのうちにブラッシングの力が強くなっている可能性があるため、ぜひ注意してみてくださいね!

 

また、なかなかブラシの圧力感覚を掴むのが難しいよ〜

という方には、電動ブラシを使用するという方法もあります!

電動歯ブラシは電気の力で動くため、軽く支えるように持つだけで一定の圧力をかけて磨けます。手動であれば力を入れてしまうところと軽く磨くところの差がでてしまいますが、電動歯ブラシではその心配はありません。どの歯でも平等に同じ力で磨けます。これはとても大きなメリットだと思います。

一方で電動歯ブラシは使い方にも注意が必要です。

電動歯ブラシは自分で上下に動かさず、歯に軽く触れる程度で使用します。しかし手動の歯ブラシに慣れている方はついつい手でも動かしてしまったり、力を入れたりしてしまいます。高速で振動しているところに力が加わると、逆に歯の表面が削れたり歯茎に傷を作ったりする場合があります。

なので、使い方に気をつけながら使用をしてみてくださいね!

 

歯磨きは毎日のセルフケアです。定期的に歯科医院でのクリーニングと共に、お口のチェックを行うことでオーバーブラッシングを見直す良い機会になるかと思います🦷

最近、知覚過敏が気になってきた方、歯が長くなってきた気がする方がいたら是非定期健診時に相談してみましょう。

当クリニックでは、予防歯科にも注力し、患者さんのお口の健康を守るため丁寧な診療を心掛けています。気になる点やお悩みがあればいつでもお越し下さい。

藤沢市や湘南台周辺地域、「湘南台駅」付近で歯科クリニック(歯医者さん)をお探しの方は、是非カラーデンタルクリニック湘南台へお問い合わせ下さい!

スタッフ一同、心よりお待ちしております。

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:ブログ

12月、年末年始の休診日のお知らせ

12月15日(木)

12月21日(木)AM

12月30日(土)~1月3日(水)

※12月29日(金)は17時までの診療となります。

よろしくお願いいたします。

 

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:お知らせ

ホワイトニングで虫歯や歯周病予防もできる?!

皆様こんにちは!カラーデンタルクリニック湘南台です。夏も終わり、気候もだいぶ秋めいてまいりましたね!

今回はホワイトニングの歯が白くなる以外の作用についてご説明いたします!

スーパーポリリンホワイトニングを用いたオフィスホワイトニングとティオンホームプラチナを用いたホームホワイトニングのホワイトニング効果以外の効能について

 

昨年から当院で大人気のオフィスホワイトニング

「スーパーポリリンホワイトニング」ですが

そもそもスーパーポリリンホワイトニングとは

歯面の汚れを落とす・汚れがつかないようにする

白さを増す・口腔内を清潔にして口腔環境を整える

という要素を備えた新たなホワイトニングです。

これをお部屋の床掃除にたとえれば

掃除機で汚れをとり・雑巾でピカピカに磨き、

ワックスで汚れがつかないようにケ

口腔内を殺菌して衛生状態を更によくする、

という作業を一度に行なっていると言えます。

実際にホワイトニングを受けられた患者様から

「従来のホワイトニングはとても痛くてなかなか続けにくかったが、

このホワイトニングは全く痛くなかった!」

「長年歯の色に悩んでいていろいろ試したけど改善しなかった。

でも、このホワイトニングでとっても歯の色がきれいになってとても嬉しい。

自分と同じように悩んでいる方はぜひやってみて欲しい!」という

嬉しいお声もいただいています。

従来のホワイトニングと比較すると沢山のメリットがあります!

自然な白さ・透明感になる
☆ポリリン酸が歯をコーティングしてくれるため
後戻りしにくい
☆施術後の食事制限なし
☆毎日行える
☆痛みが出づらい(個人差あり)
☆安価

メリットだらけのホワイトニングとなっております!ホワイトニング初めてのかた、知覚過敏が心配な方には特にオススメのホワイトニングになっていますので、お気軽にお声がけ、ご相談ください!専門スタッフが丁寧に施術の仕方をご説明致します。

✴️なお歯科医院での通院がお久しぶりの方、歯石が多量に沈着している方、ホワイトニングするにあたり当該部位に大きな虫歯のある方、急性症状のある方(痛みなど)は歯石の除去、クリニーニング、あるいは症状に対する処置などを先に優先させて頂く場合がございます。あらかじめご了承ください。

 

 

 

今回は歯を白くする以外のホワイトニングの効果についてもお伝えします!

実は医療ホワイトニングには歯を白くする以外の効果もあるのです!

 

医療ホワイトニングによる虫歯予防の可能性

歯のホワイトニングに対する認識は時代とともに変わり、最近では安全性と有効性が認められている医療ホワイトニングの概念が確立してきました。

 

最近の研究成果により、医療ホワイトニングを適切に実施することで虫歯予防の可能性も明らかになってきました!

 

オフィスホワイトニング後にフッ化物を作用させた場合、通常よりもフッ化物が取り込まれやすく、耐酸性(虫歯菌の出す酸により歯が溶けにくくなること)が向上すること、初期虫歯における再石灰化を阻害する唾液蛋白質を変成、除去させる効果が期待でき、ホワイトニングにより初期虫歯の再石灰化

を促進する可能性があることがわかっています。

 

 

 

 

歯のホワイトニングは170年の以上の歴史を重ね、先人たちの試行錯誤を基盤として今日の姿が徐々に確立されてきました。

歯科医院で行う医療ホワイトニングでは、歯を白く美しくする以外にも、歯周病の予防や虫歯予防の面から歯の健康を増進する効果が期待できます!

医療ホワイトニングに使用される製品は、国で安全性と有効性が認められ、安心して処置、使用できるものになっております。

 

歯周病予防にもつながる医療ホワイトニング

当院で扱っているティオン・ホームプラチナなどのホームホワイトニングに用いられている薬剤の一つである、10%過酸化尿素は、分解して酵素を発生することから米国では1960年から歯周疾患の治療薬として使用されていました。過酸化尿素から生じる酵素に歯周疾患の原因である嫌気性菌の殺菌作用があることから、医療ホワイトニング製品によるホームホワイトニングを継続した場合に、歯周病予防の効果が期待できます。

 

 

 

医療ホワイトニングは、診断と治療方針の決定、ホワイトニング方法や薬剤の選択、施術中の管理、術後のメンテナンス、タッチアップ(ホワイトニングの効果がなくなり始めた頃に、再びホワイトニングを行い歯の白さをキープすること)まで全てを我々歯科医師と歯科衛生士が対応致します。

当院では施術する歯科医師、歯科衛生士がホワイトニングに関する知識を常にアップデートし、適切なコンサルテーションと施術、管理、メンテナンスを行なっています。素敵な笑顔と歯の健康のため、ぜひ一度検討してみてはいかがでしょうか!?

歯を強く(虫歯予防や歯周病予防)しながら、白くできるので新しいですよね😊

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:ブログ

歯石取りの頻度

【歯石取りの間隔】何ヵ月がベスト?痛いけどやらなきゃダメ?【予防歯科】

通院中に多くの方がおこなう処置として歯石取りがあげられます。
歯石取りはどれくらいの間隔でおこなうのがベストなのか?疑問に感じる方も少なくないでしょう。
そこで今回は歯石取りの間隔について、歯石のつきやすい場所や歯石を放置するリスク・歯石取り後の注意点を紹介します。
ご自身の歯石取りの頻度や痛みなどが適切か気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯石は歯周病菌などの塊

歯石は、歯垢(プラーク)が石のように硬くなったものです。
プラークは、歯の表面に付着した汚れに、歯周病菌などが繁殖した状態を指します。
柔らかくネバネバした形状で、ハブラシで除去することが可能です。
しかし、ハブラシを怠って慢性的に汚れが付着した状態が続いていると、プラークは唾液に含まれるリン酸カルシウムによって石灰化してしまいます。
プラークが石灰化して歯石になってしまうとハブラシで除去することはできません。
また、歯石のつきやすさは体質(個々の唾液の性質)に左右されるので、個人差があります。

歯石の種類について

実は歯石は付着する場所によって2種類に分けられます。大きな違いは歯周病への影響度です。

歯肉縁上歯石

歯茎の上に見えている白い歯石です。一般的な歯石のイメージがこちらになります。

歯医者でのクリーニング(スケーリング)ですぐ取れ、歯周病への病原性も比較的低いのが特徴です。

 

歯肉縁下歯石

歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に潜って入っている黒い歯石です。見た目には見えない歯石です。

血液由来で、鉄分を含んでいるので非常に硬いのが特徴です。簡単なクリーニングでは取れず、歯周病の治療として数本ずつ数回に分けて除去していきます(保険治療の範囲です)。

歯周病への病原性が高く、気付かずに取り残しがあると無自覚のうちに歯周病が進行していきます。

歯肉縁上歯石より歯周病原性が高いので要注意です。

 

歯石のつきやすい場所

①歯肉縁上歯石

唾液のリン酸カルシウムに作用するので、大きな唾液腺がある付近につきやすいです。
耳下腺がある上の歯の奥歯の外側や舌下腺のある下の前歯の裏側は他の部分と比較して歯石がつきやすい部分と言えます。

②歯肉縁下歯石

歯肉炎・歯周病になっている歯周ポケット内全てに付着する可能性があります。

血液成分由来なので、歯周ポケットが深く、炎症が強い部分により多く付着します。

共に自分の目で確認しにくい部分なので、気が付かない間に歯石がたまっていることも少なくありません。

歯石を放置すると痛くなる?

歯石を放置すると、さまざまな悪影響を及ぼします。
歯石を放置すると起こる悪影響は以下の3つ。

  • 虫歯・歯周病の原因になる
  • 口臭の原因になる
  • 歯磨きの効果が低くなる

以下に解説していきます。

 

虫歯・歯周病の原因になる

歯石取りをしないと虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
歯石の表面はザラザラしているので、汚れやプラークが付着しやすく細菌が繁殖しやすい環境が整っています。
虫歯や歯周病の細菌は、歯の表面に残っている汚れのなかで増殖するので歯石取りをしないと、細菌の増殖を助けてしまい、虫歯・歯周病のリスクが歯石がない方と比較して高くなるでしょう。

 

口臭の原因になる

口臭は、磨き残しや虫歯・歯周病・舌に付いた汚れなどが原因で発生します。
歯石がついていると磨き残しが残りやすくプラークがつきやすい環境に。
プラークのなかには多くの細菌が生息していますが、一部の細菌は発酵してガスを発生させます。
ガスからは、生臭い不快な臭いがするので口臭に影響を及ぼすでしょう。
また、歯石がたまり歯周病が進行していると、歯茎から出血・膿が出ている場合があります。
出血や膿も血生臭さや腐敗臭のような臭いが発生するので口臭の原因になります。

 

歯磨きの効果が低くなる

固まってしまった歯石はハブラシでは取ることができません。
歯石が残っていると、ハブラシがしっかりと当たっていても歯石の周りは、ザラザラし汚れが付きやすいので細菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。

 

歯石取りの間隔は3ヵ月に1度がオススメ

歯石取りの頻度は3ヶ月に1回の間隔でおこなうことをおすすめします。

 

理由としては、歯周ポケット内の歯周病原菌であるグラム陰性菌群は、歯石除去した後、12~16週で、もとの歯周叢に戻る傾向があるからです。なので、細菌量が増加し、歯周病の悪化・再発を防ぐために通常は3ヵ月に1度でメンテナンスとして歯石除去やブラッシングの確認などが必要です。口腔内の環境が良好で、歯磨きも上手な患者さんは6ヵ月に1度が目安になります。
逆に、歯石がつきやすい方や歯周病の状態によっては1.2ヶ月に1回の頻度でメンテナンスする場合もあります。

定期メンテナンスでは、虫歯・歯周病のチェックやハブラシでは落とせない歯石・着色取り、ハブラシが届いていない場所の歯磨き指導などを行っています。
定期メンテナンスを受けて、歯石取りも一緒に行ってもらう流れにすると歯石がたまることがなく安心でしょう。

 

歯石取り後の注意点

歯石取りを行った後に注意するべき点は以下の3つです。

  • 歯茎を刺激しているので腫れや痛みがでる
  • 一時的に出血する
  • 知覚過敏の症状がでる

ここでは歯石取り後の注意点を解説します。

 

歯茎を刺激しているので腫れや痛みが出る

歯周病が進行していて歯茎に炎症がある場合、歯石取りの後に痛みや腫れがでる場合があります。
炎症が強く、ハブラシを当てるだけで痛みがある方は、歯石を除去した後に痛みや腫れのリスクが高くなります。
歯石除去後の痛みや腫れは、炎症の治癒と共に数日で落ち着く場合がほとんどなので様子をみるようにしましょう。
歯石取りをすると口の中の環境が改善されるので、歯周病が原因でハブラシを当てた時に痛みがあった方は症状の解消が期待できます。

 

一時的に出血する

歯石取りをおこなうと歯茎から出血することがあります。
歯石取りで歯茎から出血するのは歯茎が炎症を起こしているサインです。

健康な歯茎は歯石取りをおこなっても出血することはありません。
歯周病で歯茎に炎症がある場合、歯石取りで歯茎の炎症している部分を刺激するので出血してしまいます。
特に炎症が強い方は、歯石取りの時だけでなく処置後の数日間、出血が続く場合もあるでしょう。
数日経つと歯茎の炎症も落ち着くので自然と出血も止まります。

普段の歯磨きでも出血が目立つ患者さんは、スケーリング後にこの症状が出やすいので注意しましょう。

 

知覚過敏の症状が出る場合ある

歯の表面に厚い歯石がついていると、歯石取りの後に知覚過敏の症状が出る場合があります。
歯石が付いていた分、外部からの刺激が伝わりにくくなっていたのが原因です。
症状は2.3日続きますが時間が経てば落ちつく場合が多いので様子をみましょう。

急速に進行するタイプの歯周病もあります

歯科医院での定期的な歯石取りを受けているにも関わらず、歯茎からの出血が持続するなどの場合は特別な歯周病菌が原因となる歯周病かもしれません。通常の慢性歯周炎の原因となるのはP.G菌などですが、急速に進行するタイプの歯周炎(侵襲性歯周炎と呼ばれます)ではA.a菌などの特徴的な細菌が歯周炎を引き起こしています。

A.a菌は、生体防御を担う白血球を攻撃する細菌で、特別な毒素を出します。この菌が歯周ポケット内で繁殖すると歯周炎の進行もどんどん進んでいきます。

当院では歯周内科治療という飲み薬の内服による除菌治療も実施しています。もちろん定期的なクリーニングの継続やご自身でのケアを併用して最大の効果を発揮するものにはなりますが、歯肉の腫れや出血を極端に減らすことができます。

歯科医院での定期的な歯石取りを受けているにも関わらず、歯肉からの出血や腫れを自覚している方はぜひカラーデンタルクリニック湘南台でご相談ください!

 

 

 

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:ブログ

知覚過敏の予防と対策

知覚過敏の予防と対策を解説します。

冷たい食べものや飲み物を飲食した際、歯がしみるという経験はありませんか?
歯がしみると「むし歯かも…」と少し心配になりますよね。
しかし、それは「知覚過敏」という症状かもしれません。
知覚過敏は、むし歯とは違うので歯科医院で治療しなくても改善することがあります。
その改善方法の一つが、知覚過敏用歯磨き粉の使用です。
今回は、予防・対策方法をご紹介していきます。

1.知覚過敏って何?

CMなどで流れていることもあり、「知覚過敏」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

知覚過敏とは、むし歯ではないのに歯がしみる症状のことをいいます。

冷たいもの、熱いもの、歯ブラシを当てた時に症状がでることが多いです。

知覚過敏とむし歯の簡単な判別方法は、しみる症状が一過性か持続性かで、判別します。

知覚過敏の場合、しみる症状は一過性で刺激が無くなれば症状がすぐ引くことが多いです。

一方で、むし歯の場合はしみる症状は、持続性であることが多く、刺激が無くなった後も一定時間しみ続けて、痛みも伴う場合があります。

自分で、判別するのが難しい場合は、しみる症状が出たら早めに歯科医院で診察を受けましょう。

2.知覚過敏の原因

知覚過敏の原因とはいったいどういったものでしょうか?

原因は、主に2つあります。

歯肉が下がっている

1つ目の原因は、歯肉が下がることによって起こります。

歯肉退縮によって、歯の根っこ(象牙質)が多く露出するほど知覚過敏が発症しやすくなります

歯肉が下がる原因は、以下のことが挙げられます。

①加齢によるもの

②歯周病によって歯肉や、歯を支える骨が下がってしまう

③過度な力がかかる歯ブラシ習慣(オーバーブラッシング)

これらの原因によって歯肉が下がり、歯の根元の部分にある象牙質が露出することで知覚過敏となります。

エナメル質・象牙質が擦り減る

2つ目の原因は、エナメル質・象牙質が擦り減ることで起こります。

エナメル質とは、歯の表層を覆っている硬い組織です。

身体の中で一番硬い組織といわれていますが、長年歯を使っていくことで擦り減っていくといわれています。

エナメル質・象牙質が溶けたり、擦り減ってしまう原因には以下のことが挙げられます。

①歯を長年使うことで、加齢と共に擦り減る(咬耗)

②過剰な歯ブラシ圧によるもの(オーバーブラッシング)

③歯ぎしりや食いしばりによるもの

④酸味の強い食べもの飲みもを日常的に摂取すること(お酢や炭酸など)

これらの原因によって、エナメル質の中の象牙質という組織が露出してきて、擦り減ってしまうと、知覚過敏となります。

また、ホワイトニング後や歯科医院でのクリーニング後にも、一時的に知覚過敏の症状が出ることもあります。

当院ではハイブリットポリリンを用いたホワイトニングシステムを導入しているため、知覚過敏の方でも安心してホワイトニングして頂けます。

3.知覚過敏の対処法

症状の改善には、さまざまな対処法があります。

ご自宅(自身)でも可能な対処法と、歯科医院での対処法に分けて以下に一覧にしました。

自宅(自身)で可能な対処法

①知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

②日中の食いしばりや歯ぎしりなどの咬み癖(TCH)に注意する

 

歯科医院で可能な対処法

①知覚過敏の抑制薬の塗布

②樹脂の詰め物で、歯の根元をコーティング

④歯ぎしり用マウスピースを作成する

⑤歯の神経を抜く(かなり稀です)

歯科医院で診断を受けた上で、適切な処置を受けましょう

自宅でできる対処法の中にあるのが、知覚過敏用の歯磨き粉の使用です。

こちらを使用することで、症状が緩和することがあります。

4.知覚過敏用歯磨き粉の選び方

知覚過敏用の歯磨き粉を使ってみたいけれど、多くの歯磨き粉の中からどう選んだらいいかわからないですよね。

歯磨き粉を選ぶときに確認して欲しいことがあります。

まず、歯磨き粉を選ぶ上で大事なのは、成分です。

知覚過敏の症状に効果がある成分が、全て含まれているものを選ぶ必要があります。

知覚過敏歯磨き粉に必要な4つの条件

①硝酸カリウム

硝酸カリウムには、カリウムイオンの働きで歯の神経に伝わる刺激を軽減する働きがあります。

この作用には「即効性がある」と言われており、ブラッシングの際にあるチクっとした痛みに効果的です。

 

②乳酸アルミニウム

乳酸アルミニウムには、象牙細管と呼ばれる象牙質から神経まで通じる無数の小さな穴を塞ぐ働きがあります。この象牙細管が、開いている状態だと「冷たいもの」などの刺激が神経まで通じてしまい、知覚過敏が生じます。

乳酸アルミニウムによって開いた穴を塞ぐことで、知覚過敏の抑制作用が期待できます。この乳酸アルミニウムには「持続性がある」といわれ飲食時に出る痛みに効果的です。

 

③高濃度フッ素(1,450ppm)

フッ素には、歯の表面のエナメル質を補修する効果があります。

知覚過敏の原因であるエナメル質のすり減りを補修・防ぐことは知覚過敏の予防に効果的です。

フッ素成分が1450ppm程度の高濃度フッ素配合の歯磨き粉を日常的に使用すればエナメル質が強化されすり減りに強い歯にできるでしょう。

 

④研磨剤無配合

しかし、研磨剤が配合されている歯磨き粉は知覚過敏の症状がある方が使用すると、刺激になる可能性があります。知覚過敏の症状が強く出ている時は、研磨剤は無配合の歯磨き粉を選択すると良いでしょう。

研磨剤は歯の表面に付着した着色汚れを落とす効果があります。

主にこの3種類の成分の配合と研磨剤の無配合が、知覚過敏に対して効果的と言われています。

そして、薬用や医薬部外品と記載がある歯磨き粉は高い効果を実感できます。

選ぶ時の参考にしてみてください。

 

5.知覚過敏の時の歯磨き方法

知覚過敏に効果の高い歯磨き粉を使用しても、間違った歯磨き方法を続けていては症状は改善しません。

症状を悪化させず、知覚過敏用の正しい歯磨きの方法をお伝えします。

ポイントは5つあります。

①歯ブラシの硬さは、「やわらかめ」もしくは「ふつう」

②やさしい力で2歯ずつ小刻みに磨く(ストロークといわれる横に動かす幅が大きいと削れやすくなります)

③歯磨き粉(知覚過敏用の)は「多め」に使用(歯ブラシのヘッド半分以上に出す)

④知覚過敏で滲みている部分を一番最初に磨く

⑤歯磨き後の「うがい」は最小限に

症状がある時は、やわらかめの歯ブラシを使用して、やさしく磨くことを心がけてください。

また、知覚過敏の有効成分を滲みてる歯の部分に、たっぷりと一番最初に塗り込むとより知覚過敏抑制が効果的になります。

歯磨き後のは「うがい」はなるべく少量にして、塗り込んだ有効成分を流さないように注意しましょう。有効成分を歯に馴染ませるため歯磨き後は最低でも1時間はご飲食を控えて下さい。

知覚過敏歯磨き粉での限界

歯磨き粉の効果にも限界があります。

・しみる症状がなかなか改善しない

・しみる症状が強くなってきて痛い

・最近(半年以上)歯科医院に行っていない

上記の方は、早めに歯科医院にいくことをおすすめします。

歯科医院で、原因別の知覚過敏用の処置を受けましょう。

知覚過敏が改善しなかったら虫歯かも?

歯がズキズキ痛む、継続してしみる場合は、むし歯の可能性が疑われます。

むし歯か知覚過敏かは検査で判別できます。

・症状の確認(一過性か持続性か、どんなものがしみるか、いつしみるかなど…)

・視診、触診(診て、歯を触って確認)

・レントゲン

で確認することで、診断が可能となっています。

6.最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は知覚過敏の、症状、対処法について説明してきました。

何気なく使っている歯磨き粉ですが、知覚過敏が気になる方は、普段の歯磨きの時に取り入れてみてはいかがでしょうか?

また最終的な診断は、歯科医師による口腔内の診察が必要なことを予めご了承ください。

当院では、初診でお越しいただいた方は一人一時間の予約時間を基本としており、丁寧なご説明とカウンセリングを心掛けております。

お口周りで気になることがあれば、カラーデンタルクリニック湘南台までお気軽にご連絡下さい。

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:ブログ

マウスピース矯正の期間・費用を解説!

2023年4月19日矯正歯科
【マウスピース矯正の期間・費用】メリット・デメリットを歯医者が解説!

目次

1 マウスピース矯正ってどれが良いの?
2 インビザラインのメリット・デメリット
2.1 インビザラインのメリット
2.2 インビザラインのデメリット
3 インビザラインで必要なこと
3.1アタッチメント
3.2 IPR(ディスキング)
4 インビザラインの治療期間と保定期間
5 インビザラインの値段
6 最後に マウスピース矯正ってどれが良いの?

マウスピース矯正って色んなメーカーがあるけど、どれを選べばいいか分からないという患者さんも多いのではにでしょうか?本稿はそんな患者様に向けて当院で実際に行っているマウスピース矯正の種類についてお伝えいたします。

 

当院ではアライン社の「インビザライン」を採用しております。

インビザラインは世界シェアNo.1の信頼があります。

数百万という症例データを解析し、進化を遂げた独自のソフトウェア(クリンチェック)を持っています。非常に予知性が高く、治療計画の段階で事前に治療完了までの段階的な歯の動きや、最終的な歯並びをシュミレーションで確認した上で治療をスタートできます。

途中や、最終ステージ終了後も再調整が可能でフレキシブルに対応でき、満足度の高い矯正治療がおこなえます。

勿論、他のアライナー矯正のメーカーが動かないという訳ではありません。あくまで「インビザライン」がアライナー矯正の中でも適応範囲が広いという意味合いです。

 

インビザラインのメリット・デメリット

マウスピース矯正の中でも予知性と実績のある「インビザライン」でも万能ではありません。

ワイヤー矯正との比較でそれぞれ特徴と適応があり、向いてる症例と不向きな症例もあり注意点は必ず存在します。

インビザラインのメリット
ワイヤー矯正より痛みが生じにくい。
透明なので、周りの人にも気付かれにくい。
着脱が可能なため、歯磨きしやすい。
来院回数を減らすことができる(2か月に一回の来院で可能なこともあります)

インビザラインのデメリット

  • 1日20時間以上、装着しないと適切に歯が動きません。(飲食と歯磨き時以外は装着していただきます)
  • ワイヤー矯正より適応範囲が限定的である。(抜歯が必要になるような症例には不向きではあるが、矯正用インプラント(アンカースクリュー)やワイヤーなどを併用することで適応できることもございます)

インビザラインで必要なこと

インビザラインを開始する際に必要な前処置が2つあります。それはアタッチメント設置とIPR(ディスキング)です。

アタッチメント

適切にマウスピースの矯正力が歯に伝わるよう、歯の表面に設置するプラスチックです。プラスチック自体は歯と同じ色をしているため、審美的に気になることはありません。稀に食事の際に、外れる可能性があります。外れた時はクリニックまでご連絡下さい。

IPR(ディスキング)

矯正も魔法ではないので、歯を動かすためにはスペースメイキングが必要になります。現在の歯の幅の合計に対して、歯が埋まっている顎の大きさが不足しているので歯が重なって生えてしまいます。

綺麗に並べるために、歯と歯の間を~0.5mmまでの範囲内で数か所削り、スペースを作る必要があります。

インビザラインの治療期間と保定期間

1週間に1枚のマウスピースを交換していきます。全顎矯正では1.5~2年、部分矯正では3~6ヵ月が一般的です。但し、歯の移動は個人差がありますので根っこの状態によって動きにくい場合は治療期間が延びる可能性があります。

治療後は後戻りを防ぐため、保定装置(マウスピース)を装着するが保定期間が必要になります。

保定期間は、矯正期間と同等期間になります。

・最初の半年間は半日程度の保定装置の装着が必要です。

・残りの期間は、就寝時のみ保定装置を装着すれば大丈夫です。

・保定期間後も、歯は長期的にゆっくり動く可能性があるため、2~3日に1度就寝時に装着するのをオススメします。

インビザラインの値段

カラーデンタルクリニック湘南台ではマウスピース矯正は以下の金額で提供しております。当院では月々の調整料を別途頂いておりません!

(費用に関しましては症例により前後がございますので、詳しくは当院にてご相談ください)。

全顎矯正
90~100万(調整料込み)
部分矯正
50万(調整料込み)

最後に

インビザラインは従来のワイヤー矯正のデメリットを解消した画期的な矯正方法です。しかし、適応範囲もあるため、自分が適応かどうかは担当医までご相談の上、最適な治療法を選択していきましょう。お口の中のお悩みなどがあればお気軽にご連絡ください。

当院では矯正相談は無料で承っております。大学病院と同じレベルの精密検査を実施し、複数の治療方法をご提案させて頂いております。

歯並びでお悩みの方はお気軽にご相談ください!

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:ブログ

カラーデンタルクリニック湘南台の4のこだわり

こだわり

治療の事前説明

治療内容を詳しく伝えるだけでなく、患者さまの不安や不明点を取り除くことにも力を入れています

まずはお口の様子を確認するべく、小型のカメラで口内全体を撮影します。普段ご自身では見ることができない上の奥歯や前歯の裏側まで撮影し、それをモニターに映しながら一緒に確認していきます。

パソコン上に取り込んだ画像に絵が描けるソフトも使用し、印を付けながら目で見てイメージできるようにお伝えします。ご希望であれば写真を撮っていただくこともできるので、お申し付けください。

患者さまにご自身の現状を把握していただけるよう、専門用語を使わず、分かりやすい言葉での説明を心がけています。また、一方的な対応にならないよう、患者さまからの質問もお伺いするので、不明点があれば遠慮なくお尋ねくださ

こだわり

痛みへの配慮

患者さまの負担を考え、当院は麻酔自体の痛みの軽減にも取り組んでいます

少しでも治療時の負担を軽減するべく、当院は痛みに配慮した治療を心がけています。

例えば麻酔自体の刺激も抑えられるように、歯茎に表面麻酔を施してチクリとした感覚を和らげています。また、一定の圧で薬液を押し出すことのできる電動麻酔器を使用し、細い針を使うことで患者さまの不快感を減らせるようにもしました。

「歯科治療は我慢をしながら受けるもの」と気を張らずに、ぜひリラックスした気持ちでお越しください。

こだわり

イチオシの院内設備

落ち着いてお悩みを相談していただけるよう、個室の診療室をご用意しています

患者さまのお困りごとに、一つ残らず対応したいという気持ちで診療にあたっています。そこで胸に秘めたお悩みを打ち明けていただきやすいよう、カウンセリングルームの他に個室の診療室もご用意しました。お悩み相談や治療の説明後に処置ができる空間を用意することで、スピード感のある対応につなげられるようにしています。

その他、院内の衛生管理にも注力し、花粉や薬品臭、ウイルス対策のために空気清浄機も導入しています。患者さまがお気づきになることはないかもしれませんが、目に見えない部分も清潔に維持できるよう余念がありません。

こだわり

子連れ配慮

親子で一緒に入れる個室の診療室や、キッズスペースを設けています

お子さま連れの方でも落ち着いて来院していただけるよう、キッズスペースや個室の診療室をご用意しています。診療チェアにはモニターを用意し、親御さまの治療中にお子さまが隣で動画をご覧いただけるようにもしました。

また、お子さまに治療を受けてもらう際は、歯科医院を嫌いにさせないように、処置を急がないことを心がけています。ブラシの当て方から始め、慣れてきたら徐々にお口を開いていただくなど、無理のないペースで進めていきます。もちろん、治療を受ける自覚も持っていただくために、伝えるべきことは目線を合わせてお子さま本人にお話しするようにもしています。

「子どもが泣いてしまい、迷惑かもしれない」と遠慮する必要はありません。どうぞ親子でお越しください。

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:お知らせ

改めまして...

カラーデンタルクリニック湘南台_滝沢 隆太

院長 滝沢 隆太

当院は、患者さまに一日でも長く健康的な歯を維持してもらい、笑顔で毎日を過ごしていただくことを診察の目的としています。単に治療をするだけでなく、一方的な善意の押し売りにもならないように、患者さまのお気持ちをくみ取った処置を心がけています。

さまざまな治療の選択肢をご提供し、健康的で明るい未来を患者さまと一緒に考えていければ幸いです。不安感に寄り添った親身な対応をいたします。「歯科治療は苦手」という方も、ぜひ肩の力を抜いて当院をご利用ください。

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:お知らせ

日々のケア

 

~虫歯治療~

虫歯が進行してしまい

やむおえず歯を一度削ってしまうと

治療をして治すことはできますが

元の自然歯に戻ることはありません。

将来少しでも多くの歯を残すためにも

日々のケアはもちろん、定期健診にお越しいただき

早期発見・早期治療をできるようお手伝いさせていただければ幸いです。

 

 

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:お知らせ

🦷プレゼントにいかがですか🦷 

こんにちはカラーデンタルクリニック湘南台です(*^_^*)

お得なセット販売をお作りいたしました。

🦷GIFT  SET🦷¥3850→¥3500

ポリリンジェル歯磨き粉WX

ルシェロホワイトブラシ

ジャスライワンタフト

🦷基本セット🦷¥450→¥400

ポリリンスポンジ×2

歯間ブラシ

🦷お子様用SET🦷¥480→¥430

子供用歯ブラシ×2

チェックアップ子供用歯磨き粉

ご購入のみも可能ですので、是非一度ご来院くださいませ😊

 

湘南台の歯医者|カラーデンタルクリニック湘南台

日付:  カテゴリ:お知らせ

  • 電話をかける
  • オンライン予約